「glum」の意味
むっつりした; 不機嫌な; 陰気な
「 glum 」の語源
glum(adj.)
1540年代には「不機嫌な、むっつりした、しかめっ面の」という意味で使われるようになりました。これは中世英語の gloumen(動詞)「暗くなる」(約1300年頃)や、後の gloumben「陰気に見える、むっつりする」(14世紀後半)から派生しています。また、低地ドイツ語の glum「陰気な、悩んだ、濁った」から影響を受けた可能性もあります。英語ではかつて「むっつりした表情」という名詞としても使われていました(1520年代)。18世紀には口語的な形として glumpが使われ、これが the glumps「不機嫌な気分」という表現につながりました。Glunch(1719年)はスコットランドの方言です。関連語としては Glumly(陰気に)、glumness(陰気さ)があります。
「 glum 」に関連する単語
「 glum 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「glum」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of glum