広告

glum」の意味

むっつりした; 不機嫌な; 陰気な

glum 」の語源

glum(adj.)

1540年代には「不機嫌な、むっつりした、しかめっ面の」という意味で使われるようになりました。これは中世英語の gloumen(動詞)「暗くなる」(約1300年頃)や、後の gloumben「陰気に見える、むっつりする」(14世紀後半)から派生しています。また、低地ドイツ語の glum「陰気な、悩んだ、濁った」から影響を受けた可能性もあります。英語ではかつて「むっつりした表情」という名詞としても使われていました(1520年代)。18世紀には口語的な形として glumpが使われ、これが the glumps「不機嫌な気分」という表現につながりました。Glunch(1719年)はスコットランドの方言です。関連語としては Glumly(陰気に)、glumness(陰気さ)があります。

glum 」に関連する単語

1590年代にスコットランドで生まれた言葉で、「不機嫌な表情」を意味します。おそらく、gloom(動詞)「不機嫌そうに見える」(14世紀後期、gloumen)から派生したもので、その起源は不明です。記録に残っていない古英語の動詞や、スカンジナビア語(ノルウェーの方言で「陰気に見つめる」を意味するglomeなど)から来ている可能性もあります。また、中低ドイツ語のglum「濁った」、オランダ語のgluren「いやらしく見る」との関連も考えられます。古英語のglom「たそがれ」(gloamingを参照)とは関係ないとされています。

「暗さ、曖昧さ」の意味が最初に記録されたのは1629年、ミルトンの詩の中です。「憂鬱、落ち込み、心の重苦しさや陰気さ」を表すようになったのは1744年からですが、対応する意味でのgloomyは1580年代から証明されています。

    広告

    glum 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    glum」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of glum

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告