化学において、酸から塩の名前を作るための語形成要素で、-icから派生しています。これはラテン語の-atus、-atumに由来し、形容詞を作り、さらに名詞へと変化させる接尾辞です。実際には-ate (1) と同じです。
The substance formed, for example, by the action of acetic acid (vinegar) on lead was described in the 18th century as plumbum acetatum, i.e. acetated lead. Acetatum was then taken as a noun meaning "the acetated (product)," i.e. acetate. [W.E. Flood, "The Origins of Chemical Names," London, 1963]
例えば、酢酸(酢)が鉛に作用して生成される物質は、18世紀にはplumbum acetatum、つまり「酢酸鉛」として記述されました。Acetatumはその後、「酢酸化された(生成物)」を意味する名詞として解釈され、すなわちacetate(酢酸塩)となったのです。[W.E. Flood, "The Origins of Chemical Names," London, 1963]