「gum」の意味
ガム; 歯茎; 粘着物
「 gum 」の語源
gum(n.1)
1300年頃、「植物の乾燥した樹液から得られる樹脂」の意で、古フランス語のgome「(医療用)ガム、樹脂」、後期ラテン語のgumma、ラテン語のgummi、ギリシャ語のkommi「ガム」、エジプト語のkemaiに由来。1827年にはキャンディーとしての硬化した甘いゼラチン混合物の名前として。1842年にアメリカ英語でchewing gumの短縮形として初めて証明された。1670年代には樹脂を放出するため、gum treeと呼ばれた。ラテン語のgummiもまた、ドイツ語のGummi(13世紀)に由来。
gum(n.2)
「口の柔らかい組織」、古英語の goma 「口蓋、口の横」(単数または複数形)、古ノルド語の gomi 「口蓋」、古高ドイツ語の goumo に見られるゲルマン語源から派生。リトアニア語の gomurys 「口蓋」に関連し、おそらく印欧語根 *ghieh- 「あくびをする、口を大きく開ける」から。
gum(v.1)
14世紀初頭、gommen、「(薬用または香料の)ガムで処理する」という意味で、gum (n.1)から。 「台無しにする、破壊する」(通常はupと共に)の転用または比喩的な意味で、1901年に初めて記録され、おそらく機械が詰まるという概念から来ている。関連語:Gummed;gumming。
gum(v.2)
乳児や歯のない大人などが「歯茎で(何かを)噛む、またはかじる」ことを指し、1907年に使用され始めた。gum (n.2) に由来する。関連: Gummed; gumming。
「 gum 」に関連する単語
「 gum 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「gum」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of gum