広告

irony」の意味

皮肉; 逆説; 反語

irony 」の語源

irony(n.)

「言葉の表現で、意図された意味が文字通りの意味とは逆になるもの」(通常は真剣または友好的な前提の下での隠れた皮肉)、約1500年頃から使われており、ラテン語の ironia に由来し、さらにギリシャ語の eironeia(「偽装、仮の無知」)から来ています。この言葉は eiron(「偽善者」)に関連している可能性があり、また eirein(「話す」)から派生していると考えられています。これは印欧語族の *wer-yo-(語尾を付けた形で、語根 *were-(3)「話す」を示す)に由来しています(詳細は verb を参照)。ギリシャ語では、特にソクラテスのような「仮の無知」を示すために使われ、相手の無知を暴く手段として、彼から情報や指導を謙虚に求めるふりをすることがありました。このため、英語でも「模擬的な無知」という意味で使われることがあります。

使用のニュアンスについては、humor (n.) を参照してください。初期の使用例ではしばしば ironia と表記されていました。「期待されるものとは逆の状態、矛盾する状況、自然または予期される結果の明らかな嘲笑」という比喩的な使い方は1640年代から見られ、時には irony of fate(運命の皮肉)や irony of circumstances(状況の皮肉)として区別されました。関連語として Ironist(皮肉屋)があり、動詞 ironize(「皮肉を言う」)は約1600年頃から記録されています。

irony(adj.)

「鉄の、または鉄に似たもの」という意味で、14世紀後期に登場しました。この言葉は、iron(名詞)と -y(2)から派生しています。

irony 」に関連する単語

14世紀半ば、「動植物の液体や汁」を指していた言葉で、古ノルマン語の humour(「液体、湿気;医学的なユーモア」)に由来します(古フランス語では humorumor、現代フランス語では humeur)。これはラテン語の umor(「体液」)から来ており、誤って humorhumus(「土」)を関連付けたものです。さらに、この言葉は umere(「湿る、濡れる」)や uvescere(「濡れる」)とも関係しています(詳しくは humid を参照)。

古代の医学では、「四大体液のいずれか」(血液、痰、胆汁、そしてメランコリーまたは黒胆汁)を指していました。

The human body had four humors—blood, phlegm, yellow bile, and black bile—which, in turn, were associated with particular organs. Blood came from the heart, phlegm from the brain, yellow bile from the liver, and black bile from the spleen. Galen and Avicenna attributed certain elemental qualities to each humor. Blood was hot and moist, like air; phlegm was cold and moist, like water; yellow bile was hot and dry, like fire; and black bile was cold and dry, like earth. In effect, the human body was a microcosm of the larger world. [Robert S. Gottfried, "The Black Death," 1983]
人間の体には四つの「ユーモア」がありました—血液、痰、黄胆汁、黒胆汁—これらはそれぞれ特定の臓器に関連付けられていました。血液は心臓から、痰は脳から、黄胆汁は肝臓から、黒胆汁は脾臓から生まれると考えられていました。ガレノスやアヴィケンナは、各ユーモアに特定の元素的特性を持たせました。血液は熱く湿っており、空気のようでした;痰は冷たく湿っており、水のようでした;黄胆汁は熱く乾燥しており、火のようでした;黒胆汁は冷たく乾燥しており、大地のようでした。つまり、人間の体は大宇宙の縮図だったのです。[ロバート・S・ゴットフリード、「黒死病」、1983年]

 これらの体液の相対的な割合が、肉体の状態や精神の状態を決定すると考えられていました。このため、humor は「気分、一時的な精神状態」という意味でも使われるようになりました(1520年代から記録あり)。「面白さ、ユーモア、冗談好きな性格」という意味は1680年代に初めて記録され、おそらく「気まぐれ、気分による変化」としての意味から派生したものです(1560年代)。これが「(誰かの)気まぐれや性向を楽しむ」という動詞の意味も生み出しました。現代フランス語では、これらは二重語として存在します:humeur(「気分、性向、気まぐれ」)と humour(「ユーモア」)。「最初の h の発音は最近になって現れたもので、時には省略されることもあります…」[OED]。

「ユーモア」という言葉の下にまとめられるさまざまな表現を区別するために、ヘンリー・W・ファウラーのガイド(『現代英語の使い方』、1926年)が役立つかもしれません:

HUMOR: motive/aim: discovery; province: human nature; method/means: observation; audience: the sympathetic
WIT: motive/aim: throwing light; province: words & ideas; method/means: surprise; audience: the intelligent
SATIRE: motive/aim: amendment; province: morals & manners; method/means: accentuation; audience: the self-satisfied
SARCASM: motive/aim: inflicting pain; province: faults & foibles; method/means: inversion; audience: victim & bystander
INVECTIVE: motive/aim: discredit; province: misconduct; method/means: direct statement; audience: the public
IRONY: motive/aim: exclusiveness; province: statement of facts; method/means: mystification; audience: an inner circle
CYNICISM: motive/aim: self-justification; province: morals; method/means: exposure of nakedness; audience: the respectable
SARDONIC: motive/aim: self-relief; province: adversity; method/means: pessimism; audience: the self
ユーモア:目的・目標:発見;領域:人間性;手段・方法:観察;聴衆:共感的な人々
機知:目的・目標:啓発;領域:言葉とアイデア;手段・方法:驚き;聴衆:知的な人々
風刺:目的・目標:改善;領域:道徳とマナー;手段・方法:強調;聴衆:自己満足な人々
サーカズム:目的・目標:痛みを与える;領域:欠点と弱点;手段・方法:逆転;聴衆:犠牲者と傍観者
罵倒:目的・目標:信用失墜;領域:不正行為;手段・方法:直接的な表現;聴衆:一般大衆
アイロニー:目的・目標:排他性;領域:事実の表現;手段・方法:神秘化;聴衆:内輪の人々
シニシズム:目的・目標:自己弁護;領域:道徳;手段・方法:裸の真実の暴露;聴衆:尊敬される人々
サルドニック:目的・目標:自己救済;領域:逆境;手段・方法:悲観主義;聴衆:自己

中英語のironirenyronは、古英語のirenisenの変種(-s-のロータシズム)で、後の形としてisernisærn「鉄の金属;鉄の武器または器具」を意味し、原始ゲルマン語の*isarn(古ザクセン語のisarn、古フリジア語のisern、古ノルド語のisarn、中部オランダ語のiser、古高ドイツ語のisarn、ドイツ語のEisenの語源でもある)。

これはおそらくケルト語の*isarnon(古アイルランド語のiarn、ウェールズ語のhaiarnと比較)からの初期の借用で、WatkinsはこれをPIEの*is-(e)ro-「強力な、神聖な」から、PIEの*eis「強い」(サンスクリット語のisirah「活力のある、強い」、ギリシャ語のieros「強い」の語源でもある)に由来すると提案しており、「神聖な金属」または「強い金属」(柔らかい青銅と対比して)の概念に基づいている。

古英語では形容詞と名詞の両方として使われていたが、形式的には形容詞だった。代わりのisenは初期中英語にizenとして生き残った。イングランド南部では、中英語の単語はireyreとなり、-nが失われたが、おそらく屈折と見なされた。しかし、北部とスコットランドでは、単語はirnyrnに短縮され、方言にまだ見られる。

Right so as whil that Iren is hoot men sholden smyte. [Chaucer, c. 1386]
かつてアイアンが熱いときに、人々は打つべきであった。[Chaucer, c. 1386]

化学記号Feは、金属を指すラテン語ferrumferro-を参照)に由来する。

「衣服を押したり滑らかにするために使う金属製の装置」という意味は1610年代から。「鉄製のヘッドを持つゴルフクラブ」という意味は1842年までに。「同時に多くのことを行う」という意味のhave (too) many irons in the fireは1540年代から。Iron lung「人工呼吸装置」は1932年から。iron crownはロンバルディアの古代の王たちのもので、金の中に鉄の細い帯があり、キリストの十字架の釘から鍛造されたとされる。

Iron horse「鉄道機関車」は1839年の詩から。Iron maiden、拷問器具は1837年から(おそらくドイツ語のeiserne jungfrauを翻訳したもの)。man in the iron maskと呼ばれるフランスの政治犯は1703年にバスティーユで亡くなった。イギリスの歴史では、ウェリントンは1832年までにIron Dukeと呼ばれた。

広告

irony 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

irony」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of irony

広告
みんなの検索ランキング
広告