広告

isotherm」の意味

等温線; 同温線

isotherm 」の語源

isotherm(n.)

「地球上で平均気温が同じ点を結ぶ線」という意味で、1850年に使われ始めました。これはフランス語の isotherme(フォン・フンボルト、1817年)から来ており、ギリシャ語の isos(「等しい、同一の」、参照:iso-)と therme(「熱」、参照:thermal(形容詞))を組み合わせたものです。

isotherm 」に関連する単語

1756年、「温泉に関する」という意味で、フランス語のthermal(ビュッフォン)から、ギリシャ語のthermē「熱、発熱性の熱」(印欧語根*gwher-「熱する、温める」から)に由来します。「熱に関する」という意味は1837年に記録されています。「比較的温かい空気の上昇気流」という名詞の意味は1933年から記録されています。

1816年、文字通り「等しい熱の」、フランス語のisothermeisothermを参照)+ -al (1)から。名詞としては「等温線」、1849年から。

母音の前ではしばしばis-となる、平等、類似、同一、等尺性を意味する語形成要素で、ギリシャ語のisos「平等な、同じもの、均等に分けられた、公平な(人に対して)、平らな、平坦な(地面の)」から来ており、isometor「母親と同じようなもの」に見られる。英語では正しくはギリシャ語起源の単語とともにのみ使用され、ラテン語の同等のものはequi-equi-を参照)である。

    広告

    isotherm 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    isotherm」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of isotherm

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告