広告

joiner」の意味

木工職人; 家具製造者; 組合員

joiner 」の語源

joiner(n.)

14世紀初頭(12世紀後半には姓としても見られる)、joynourは「家具や小箱などを作る職人」を意味し、古フランス語のjoigneor(「大工、木工職人」)から派生した語です。この語は、joindre(「結ぶ、接合する」)から作られた名詞で、(join (v.)を参照)。主に木工を専門とし、比較的軽量で装飾的な作業を行う職人を指します。特に、家や船などの内装や外装の仕上げを担当する大工を指すことが多いです。また、1890年からは「団体やクラブに参加することを習慣とする人」という意味でも使われるようになりました。関連語としては、Joineryがあります。

joiner 」に関連する単語

約1300年、「(物を) 一つのものにまとめる、結合させる、集める、並べて置く」といった意味で使われるようになり、さらに「結合する、仲間になる」といった自動詞的な使い方もされるようになりました。この語は、古フランス語の joindre(「結ぶ、つなげる、団結させる」、また「性的関係になる」とも言われた)という動詞の語幹 joign- から来ており、ラテン語の iungere(「一緒にする、結束させる、くくりつける」)に由来します。さらにさかのぼると、これはインド・ヨーロッパ祖語の鼻音化した形 *yeug-(「結びつける」)から派生しています。

「結びつく、交わる、同盟を結ぶ」という意味は14世紀初頭から見られ、「二人を結婚させる」という特定の意味は14世紀中頃から使われるようになりました。14世紀後半には、抽象的な概念—美徳や性質、心の結びつき—を表す比喩的な用法も登場します。また、戦闘において「始める」という意味でも使われるようになりました。中世英語では、join on(約1400年ごろ)は「攻撃する、戦いを挑む」という意味で使われていました。「(誰かに) 行って一緒にいる」という意味は1713年から、また「結合する、合流する」という意味は1702年から見られます。関連する形として、Joined(結合した)、joining(結合している)が挙げられます。

「軍隊に入隊する」という意味の join up は1916年から使われ始めました。「敵わないなら仲間になれ」というフレーズ if you can't beat them, join them は1953年に登場しました。また、「密接に結びついている」という比喩的な表現 joined at the hip は、字義通りの「シアミーズツインズ(結合双生児)」に由来し、1986年に使われるようになりました。中世英語では、joinenjoin(命じる、強いる)の省略形としても見られました。

    広告

    joiner 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    joiner」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of joiner

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告