広告

later」の意味

後で; 後の; 後半

later 」の語源

later(adj., adv.)

「afterward」は16世紀に登場した言葉で、lateの比較級です。現代的な形態で、古英語の比較級latorlatterに発展しました。また、挨拶として「さようなら」という意味でも使われるようになり、1954年からアメリカの口語表現として定着しました。これは、(I'll) see you laterという副詞的な使い方の短縮形です。

later 」に関連する単語

古英語の læt は「慣習的または期待される時間を過ぎて発生する」という意味で、もともとは「遅い、怠惰な、のんびりした、怠慢な、無頓着な」といった意味を持っていました。これは原始ゲルマン語の *lata- に由来し、古ノルド語の latr(「怠惰な、怠けた」)、中オランダ語や古ザクセン語の lat、オランダ語の laat、ドイツ語の laß(「怠け者、疲れた」)、ゴート語の lats(「疲れた、怠惰な、怠けた」)、latjan(「妨げる」)などと同じ語源です。また、印欧語族の *led-(「遅い、疲れた」)から派生し、語根 *‌‌lē-(「解放する、緩める」)に関連しています。

13世紀半ばからは「ある期間の後半に発生する」という意味で使われるようになり、1400年頃からは「最近、あまり遠くない過去に存在した、最近の」という意味(of late)で使われるようになりました。この流れから、15世紀初頭には「最近亡くなった、数年前に亡くなった」という意味(例:the late Mrs. Smith)も生まれました。月経に関しては、1962年から口語的に使われるようになりました。また、better late than never という表現は15世紀後半から確認されています。副詞としては、古英語の late(「ゆっくりと」)から派生しています。

古英語の lætra は「より遅い」を意味し、læt 「遅い」の比較級です(late (形容詞) を参照)。「後の時代に属する」という意味は1200年頃からです。「二つのうちの二番目または最後に言及されたもの」という意味は1550年代に初めて記録されました。

現代では、より一般的な単語はlaterで、15世紀半ばからあり、この単語の新しい形成または変異形である可能性があります。Latter は主に、the former と共に繰り返しを避けるために使用されるフレーズ the latter に残っています(ただし、2つ以上の場合には時々誤用されます)。

    広告

    later 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    later」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of later

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告