広告

late」の意味

遅い; 遅れた; 遅れている

late 」の語源

late(adj.)

古英語の læt は「慣習的または期待される時間を過ぎて発生する」という意味で、もともとは「遅い、怠惰な、のんびりした、怠慢な、無頓着な」といった意味を持っていました。これは原始ゲルマン語の *lata- に由来し、古ノルド語の latr(「怠惰な、怠けた」)、中オランダ語や古ザクセン語の lat、オランダ語の laat、ドイツ語の laß(「怠け者、疲れた」)、ゴート語の lats(「疲れた、怠惰な、怠けた」)、latjan(「妨げる」)などと同じ語源です。また、印欧語族の *led-(「遅い、疲れた」)から派生し、語根 *‌‌lē-(「解放する、緩める」)に関連しています。

13世紀半ばからは「ある期間の後半に発生する」という意味で使われるようになり、1400年頃からは「最近、あまり遠くない過去に存在した、最近の」という意味(of late)で使われるようになりました。この流れから、15世紀初頭には「最近亡くなった、数年前に亡くなった」という意味(例:the late Mrs. Smith)も生まれました。月経に関しては、1962年から口語的に使われるようになりました。また、better late than never という表現は15世紀後半から確認されています。副詞としては、古英語の late(「ゆっくりと」)から派生しています。

late 」に関連する単語

1610年代には、「夜に取り残される」という意味で使われていました。これは、遅くまで残っていたり、何らかの理由で遅れたりした結果です。この意味は、過去分詞形の形容詞として使われており、belate(遅らせる、引き留める)から派生しています。この単語は、be-(~にする、~を与える)と late(遅い)を組み合わせたものです。また、「期限を過ぎている、遅れている」という意味が1660年代から使われるようになりました。関連する言葉として、Belatedly(遅れて)、belatedness(遅れ、遅延)が挙げられます。

15世紀初期、ラテン語のlassitudinem(主格lassitudo)「虚脱、疲労」から、lassus「虚脱した、疲れた、疲労した」から、PIE*led-to-*led-「遅い、疲れた」の接尾形(古英語のlæt「怠惰な、遅い」の由来も参照;形容詞のlateを参照)から、PIEの根*‌‌lē-「手放す、緩める」から。

広告

late 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

late」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of late

広告
みんなの検索ランキング
広告