「middlebrow」の意味
中程度の文化的関心を持つ; 平均的な文化的興味を持つ人
「 middlebrow 」の語源
middlebrow
1911年には「平均的または中程度の文化的関心を持つ」という形容詞として使われ、1912年には「平均的または中程度の文化的関心を持つ人」という名詞として使われるようになりました。これは、middle(中間)とbrow(額、知性の象徴)を組み合わせた言葉で、highbrow(教養人)やlowbrow(教養のない人)と対比されます。
[T]here is an alarmingly wide chasm, I might almost say a vacuum, between the high-brow, who considers reading either as a trade or as a form of intellectual wrestling, and the low-brow, who is merely seeking for gross thrills. It is to be hoped that culture will soon be democratized through some less conventional system of education, giving rise to a new type that might be called the middle-brow, who will consider books as a source of intellectual enjoyment. ["The Nation," Jan, 25, 1912]
「教養人は読書を職業か知的な格闘技と考え、一方で教養のない人は単に刺激を求めているという、驚くほど大きな隔たり、いや、むしろ真空状態が存在します。文化がより非伝統的な教育システムを通じて民主化され、書籍を知的な楽しみの源と考える新しいタイプの人々、いわゆる中間層が誕生することが期待されます。」(『ザ・ネイション』1912年1月25日)
「 middlebrow 」に関連する単語
「 middlebrow 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「middlebrow」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of middlebrow
みんなの検索ランキング
「middlebrow」の近くにある単語