「middle passage」の意味
中間航路; 大西洋の一部; 奴隷貿易の経路
「 middle passage 」の語源
middle passage(n.)
「西インド諸島とアフリカ西岸の間に位置する大西洋の一部」、1788年、横断的な奴隷貿易に対する運動の中で使われた表現で、middle(形容詞)+ passageから来ています。
It is clear that none of the unfortunate people, perhaps at this moment on board, can stand upright, but that they must sit down, and contract their limbs within the limits of little more than three square feet, during the whole of the middle passage. I cannot compare the scene on board this vessel, to any other than that of a pen of sheep; with this difference only, that the one have the advantages of a wholesome air, while that, which the others breathe, is putrid. [Thomas Clarkson, "An Essay on the Slavery and Commerce of the Human Species," 1788]
おそらく今この船に乗っている不幸な人々は、立ち上がることができず、座ったまま、わずか三平方フィートほどの狭い空間に身を縮めなければならないことは明らかです。この船の上の光景を他に例えることはできません。ただ一つの違いは、羊の群れが健康的な空気の恩恵を受けるのに対し、彼らが吸う空気は腐敗したものであるということです。[トーマス・クラークソン、「人間の奴隷と商業に関するエッセイ」、1788年]
「 middle passage 」に関連する単語
「 middle passage 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「middle passage」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of middle passage
みんなの検索ランキング
「middle passage」の近くにある単語