広告

perfidious」の意味

裏切りの; 不誠実な; 信用できない

perfidious 」の語源

perfidious(adj.)

「不誠実で、卑劣に裏切る者」という意味で、1590年代に使われ始めた言葉です。ラテン語の perfidiosus(裏切り者)から来ており、これは perfidia(信義の欠如、不誠実)に由来します(詳しくは perfidy を参照)。関連する言葉としては、Perfidiously(不誠実に)、perfidiousness(不誠実さ)があります。

The treacherous man either betrays the confidence that is reposed in him, or lures another on to harm by deceitful appearances; as, the treacherous signals of the wrecker. The perfidious man carries treachery to the basest extreme: he betrays acknowledged and accepted obligations, and even the most sacred relationships and claims: as, Benedict Arnold and Judas are types of perfidy. [Century Dictionary, 1895]
裏切り者は、他人の信頼を裏切るか、欺瞞的な外見で他人を危害に誘う者です。たとえば、海賊が使う欺瞞的な信号のように。perfidious(裏切り者)は、裏切りを最も卑劣な形で行います。彼は公然と認められた義務や、最も神聖な関係や権利を裏切ります。ベネディクト・アーノルドやユダは、perfidy(裏切り)の典型例です。[セントュリー辞典、1895年]

perfidious 」に関連する単語

「信頼や誠実を裏切る行為、卑劣な裏切り」という意味で、1590年代に使われ始めました。フランス語の perfidie(16世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語の perfidia「不誠実、虚偽、裏切り」に由来します。このラテン語は perfidus「不誠実な」という形容詞から派生しており、その語源は「信頼を利用して欺く」という意味のフレーズ per fidem decipere にあります。これは per(「通して」、印欧語根 *per- (1)「前へ、すなわち「通して」)から)と fidem(名詞形は fides、「信頼、誠実」を意味し、印欧語根 *bheidh-「信じる、委ねる、説得する」から)を組み合わせたものです。

[C]ombinations of wickedness would overwhelm the world by the advantage which licentious principles afford, did not those who have long practiced perfidy grow faithless to each other. [Samuel Johnson, "Life of Waller"]
「もし、放蕩的な原則がもたらす利点によって邪悪な組み合わせが世界を圧倒しなかったとしたら、それは長年にわたり裏切りを働いてきた者たちが互いに不誠実になるからである。」[サミュエル・ジョンソン、『ワラーの生涯』]
    広告

    perfidious 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    perfidious」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of perfidious

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告