14世紀初頭、元々は法的用語で「権威によって正式に定められた、宣言された、または立法された」という意味で(naturalに対して)、古フランス語のpositif(13世紀)およびラテン語のpositivus「合意によって定められた、ポジティブな」(naturalis「自然の」に対して)から、ponere「置く、配置する」の過去分詞positus(position (n.)を参照)から直接的に派生。
「絶対的な」という意味は15世紀中頃から。1590年代には「事実のみを扱う」という哲学的意味が生まれた。1590年代には「無条件で表現された」という意味に、1660年代には「意見に自信を持つ人々」という意味に拡大した。「独自の明確な特性を持つ」という意味は1610年代に。数学的な使用で「ゼロより大きい」という意味は1704年に。1916年から「建設的で良いことに集中する」という心理的意味が記録された。Positive thinkingは1953年に証明された。電気における意味は1755年から。
There are probably no two bodies differing in nature which are not capable of exhibiting electrical phaenomena, either by contact, pressure, or friction ; but the first substances in which the property was observed, were vitreous and resinous bodies ; and hence the different states were called states of resinous and vitreous electricity ; and resinous bodies bear the same relation to flint glass, as silk. The terms, negative and positive electricity, have been likewise adopted, on the idea, that the phaenomena depend upon a peculiar subtile fluid, which becomes in excess in the vitreous, and deficient in the resinous bodies ; and which is conceived by its motion and transfer, to produce the electrical phaenomena. [Sir Humphry Davy, "Elements of Chemical Philosophy," London, 1812]
自然が異なる二つの物体が、接触、圧力、または摩擦によって電気現象を示さないものはおそらくない。しかし、その特性が最初に観察された物質はvitreousとresinousな物体であり、したがって、異なる状態はresinousとvitreousな電気の状態と呼ばれた。樹脂質の物体はフリントガラスに対して、絹と同じ関係を持つ。negativeとpositiveな電気という用語も、現象が特有の微細な流体に依存し、ガラス質の物体では過剰になり、樹脂質の物体では不足するという考えに基づいて採用され、運動と移動によって電気現象を生み出すと考えられた。[サー・ハンフリー・デイビー、「化学哲学の要素」、ロンドン、1812年]