「医療の詐欺師、厚かましくも医療技術を偽る者」という意味で、1630年代に使われ始めました。これは、1570年代の短縮形であるquacksalverに由来し、オランダ語のquacksalver(現代オランダ語ではkwakzalver)から来ています。直訳すると「軟膏の行商人」となり、中世オランダ語のquacken(「自慢する、誇る」、直訳は「カエルのように鳴く」)と、salf(「軟膏」)、salven(「軟膏を塗る」)に由来しています(quack (v.)、salve (n.)を参照)。形容詞として使われるようになったのは1650年代からです。
このquackという言葉が英語で最初に確認されたのは動詞としてで、「quackを演じる」(1620年代)という表現です。オランダ語の単語は、ドイツ語のQuacksalber、デンマーク語のkvaksalver、スウェーデン語のkvacksalvareにも影響を与えています。
A quack is, by derivation, one who talks much without wisdom, and, specifically, talks of his own power to heal ; hence, any ignorant pretender to medical knowledge or skill. Empiric is a more elevated term for one who goes by mere experience in the trial of remedies, and is without knowledge of the medical sciences or of the clinical observations and opinions of others; hence, an incompetent, self-confident practitioner. A mountebank is generally a quack, but may be a pretender in any line. Charlatan (literally 'chatterer') is primarily applied, not to a person belonging to any particular profession or occupation, but to a pretentious cheat of any sort. [Century Dictionary, 1897]
quackとは、語源的には「知恵もなく多くを語る者」、特に自らの治癒能力を誇る者を指します。したがって、医療知識や技術を持たない無知な偽医者を意味します。一方、Empiric(経験主義者)は、単なる経験に基づいて治療法を試みる者で、医学の知識や他者の臨床観察・意見を理解していない者を指し、無能で自信過剰な実践者を表します。mountebank(詐欺師)は一般的にはquackですが、どの分野でも詐欺師を指すことがあります。Charlatan(「おしゃべりな者」という意味)は、特定の職業に属する者ではなく、どんな種類の詐欺師にも当てはまる言葉です。[Century Dictionary, 1897]
また、「何らかの知識を偽る者」という意味でも使われました(1630年代)。