「rinse」の意味
「 rinse 」の語源
rinse(v.)
おおよそ1300年頃、rinsen、rincenという表現が登場しました。これは「軽く洗うことが求められる」「水だけで洗う」という意味で、もともとは礼拝などの文脈で使われていました。13世紀半ばからは、姓の一部としても見られます(例:Rinsfet)。この言葉は、古フランス語のreincier(他動詞で「洗う、清める」を意味する、12世紀の用語で、現代フランス語ではrincer)に由来していると考えられています。おそらく、recincierという形からの変化(脱音化)で、さらに遡ると、俗ラテン語の*recentiare(「新しくする、洗う、水で清める」という意味)から来ているとされます。これは後期ラテン語のrecentare(「新しくする」)に由来し、最終的にはラテン語のrecens(「新しい、新鮮な」、recentを参照)から派生しています。オックスフォード英語辞典(OED)によれば、古ノルド語のhreinsaとの形や意味の類似性は「おそらく偶然」とされています。
一般的な使用としては、1400年頃から器やカップなどを指すようになりました。「洗濯物を二度洗いして、残った不純物や石鹸などを取り除く」という意味での使用は、1500年頃から見られます。関連語として、Rinsed(過去形)、rinsing(現在分詞)が挙げられます。
rinse(n.)
「軽い洗浄;以前の洗浄で残ったものを取り除くために水を再びかけること」、1837年の用例で、rinse(動詞)から派生しています。ヘアトリートメントとしては1928年から使われるようになりました。以前の名詞形は中英語の rincinge(約1300年頃)です。
「 rinse 」に関連する単語
「 rinse 」の使い方の傾向
「rinse」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rinse