広告

roadie」の意味

ツアーのスタッフ; 音楽グループの労働者

roadie 」の語源

roadie(n.)

「ツアー中にポップグループに雇われる労働者」という意味で、1969年から使われるようになった言葉で、road(名詞)と-ie(接尾辞)を組み合わせたものです。

roadie 」に関連する単語

中世英語の rode は、古英語の rad、「騎乗遠征、旅、敵の侵入」といった意味から来ています。これは、原始ゲルマン語の *raido(古フリジア語の red、「乗る」、古ザクセン語の reda、中世オランダ語の rede、古高ドイツ語の reita、「襲撃、急襲」の語源でもあります)に由来し、さらに遡ると印欧語族の *reidh-、「乗る」という意味(詳しくは ride (v.) を参照)から派生しています。また、 raid (n.) とも関連があります。

中世英語の時代にはまだ「騎乗での旅、馬に乗った襲撃」といった意味で使われていましたが、「二つの場所の間を移動するための開かれた通路や道」という意味が記録されるのは1590年代からで、古い意味は現在ではほとんど使われていません。この新しい意味の登場が遅れたため、最初の意味からの発展は少し不明瞭ですが、OED(オックスフォード英語辞典)によれば、フラマン語やフリジア語の類似の進化が見られるとのことです。現代の綴りは18世紀に定着しました。

「船が停泊できる岸近くの保護された水域」という意味は14世紀初頭から(バージニア州の Hampton Roads のように)使われています。19世紀後半のアメリカでは、しばしば railroad(鉄道)の略称として使われるようになりました。

On the road「旅行中」という表現は1640年代から。 Road test(名詞)は1906年に車両の性能を試す意味で使われ始め、動詞としては1937年からです。 Road hog「道路上で迷惑な運転をする人」は1886年に確認され、 road rage(道路での激しい怒り)は1988年に登場しました。 Road map(道路地図)は1786年から、 road trip(ロードトリップ)は1950年頃から使われ始め、もともとは野球チームの遠征を指していました。古英語には radwerig「旅に疲れた」という表現もありました。

これは -y の別綴りで、現在は主に -y(3)に使われていますが、昔は他の綴りにも使われていました。

    広告

    roadie 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    roadie」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of roadie

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告