広告

roe」の意味

魚の卵; 小型のシカの一種

roe 」の語源

roe(n.1)

「魚の卵の塊」という意味で、15世紀半ばに使われ始めた言葉で、rougheという形が見られます。これはおそらく、記録に残っていない古英語の*hrognに由来し、さらに遡ると、原始ゲルマン語の*khrugnaz(古ノルド語のhrogn、デンマーク語のrogn、スウェーデン語のrom、フラマン語のrog、中低ドイツ語と中オランダ語のroge、古高ドイツ語のrogo、現代ドイツ語のRogen「魚卵」の語源でもあります)。この語は、印欧語族の*krek-「カエルの卵、魚の卵」にも関連していて、リトアニア語のkurklėやロシア語のkrjak「カエルの卵」も同じ系統です。ただし、ゲルマン語のこれらの単語同士の正確な関係は不明で、中英語のこの単語は中オランダ語から来た可能性もあります。

roe(n.2)

「旧世界の小型の鹿の一種」を指す言葉で、中世英語の ro は古英語の raraha に由来し、さらにその源は原始ゲルマン語の *raikhaz(古ノルド語の ra、古ザクセン語の reho、中世オランダ語およびオランダ語の ree、古高ドイツ語の reh、ドイツ語の Reh も同様)です。この言葉の起源は不明ですが、おそらく印欧語族の語根 *rei-(「様々な色で縞模様の、斑点のある、または線のある」という意味)から来ているのかもしれません。また、この言葉は本来の意味とは異なり、オスの鹿を指す際に誤って使われることもありました。

roe 」に関連する単語

「ノロジカのオス」、約1200年頃の表現で、roe(名詞2)+ buck(名詞1)から来ています。オランダ語のreebok、ドイツ語のRehbock、デンマーク語のraabuckと同様の構成です。

    広告

    roe 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    roe」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of roe

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告