広告

saved」の意味

救われた; 救助された; 安全な

saved 」の語源

saved(adj.)

14世紀後半、「地獄から救われ、天国に運命づけられた」という意味の過去分詞形の形容詞で、動詞の save に由来しています。Saved by the bell という表現は、1902年にアメリカ英語でボクシングに関連して使われ始め、1912年には教室での状況を指すようになりました。比喩的な使い方は1915年から見られ、おそらく最初は戦闘に関連する意味から派生したものです。

saved 」に関連する単語

1200年頃、saven、「危険から救い出す、危険から守る、安全に導く」、また「死を防ぐ」、「罪やその結果から救う、永遠の命に迎える、救いを得る」という意味で、古フランス語のsauver「安全に保つ、保護する、救済する」、後期ラテン語のsalvare「安全にする、確保する」、ラテン語のsalvus「安全な」(PIEルート*sol-「全体、良好に保たれた」から)に由来。

1300年頃から「将来の使用のために取っておく、抑える、使わずに蓄える」という意味で、したがって「所有する」という意味で(14世紀後半)。1300年頃から、フランス語やラテン語の同根語のモデルに基づいて、「損害や害を及ぼさずに」という準前置詞として。

save face(1898年)は、中国のイギリス人コミュニティの間で最初に使われ、中国語に由来すると言われているが、中国語では見つかっていない。しかし、tiu lien「顔を失う」は存在する。save appearances「露出や屈辱を防ぐために何かをする」は1711年までに、より早くはsave (the) appearances、古代ギリシャ語に遡る観察された事実を説明する理論に関連する哲学の用語。

not (do something) to save one's lifeは1848年から記録されている。save (one's) breath「失った原因での話や議論をやめる」は1926年から。

    広告

    saved 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    saved」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of saved

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告