「saver」の意味
救う人; 節約する人; 救済手段
「 saver 」の語源
saver(n.)
1300年頃、sauuerという言葉が登場しました。これは「救世主」を意味する名詞で、動詞のsaveから派生したものです。特にキリストや神、聖母マリアを指し、「罪とその罰から救う者」という意味で使われ、saviourの代わりに用いられました(詳しくはsaviorを参照)。1540年代までには、おそらく新たな形として「倹約家」や「経済的にやりくりする人」という世俗的な意味を持つようになり、1600年頃には「破壊や死から救う者」という意味、1660年代には「救助の手段」(例えば、time-saverのように、1836年にアメリカの広告で証明されています)を指すようになりました。オックスフォード英語辞典の印刷版では、saverは「現在ではsaviourが不適切に思われる場合にのみ使用される」と記されています。
「 saver 」に関連する単語
「 saver 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「saver」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of saver