「sinuate」の意味
曲がりくねった; 蛇行した; 波状の
「 sinuate 」の語源
sinuate(adj.)
「蛇のようにうねうねと曲がりくねっている、特に縁や端がそういった形をしている様子」を表す言葉で、1680年代に使われ始めました。これはラテン語の sinuatus(sinuare「曲がる、曲げる、うねる」の過去分詞形)から来ており、さらにその語源は sinus(「曲線、うねり」を意味する)にあります(詳しくは sinus を参照)。この言葉はもともと植物の葉に使われていましたが、後に貝殻などにも適用されるようになりました。insinuate と比較すると良いでしょう。
sinuate(v.)
「内外に曲がる、または曲がりくねる」という意味で、1848年に使われ始めました。これはラテン語の sinuatus(sinuare「曲がる、曲げる、曲線を描く」の過去分詞形)から来ており、さらに遡ると sinus(「曲線、曲がり」)に由来しています(詳しくは sinus を参照)。関連語としては、Sinuated(曲がった)、sinuating(曲げている)が挙げられます。
「 sinuate 」に関連する単語
「 sinuate 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「sinuate」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sinuate