広告

sinuous」の意味

曲がりくねった; 蛇行する; うねうねした

sinuous 」の語源

sinuous(adj.)

「曲がりくねっていて、うねうねとした、蛇のような」という意味で、1570年代に使われ始めました。これはラテン語の sinuosus に由来し、「曲がり、折れ、うねりに満ちた」という意味です。この言葉はさらに sinus(曲線、折れ曲がり)から派生しています(詳しくは sinus を参照)。19世紀後半には特に「道徳的に曲がった、正しい道から逸脱した」という意味でも使われることがありました。同じ意味での別の表現 sinuose は1829年に登場しました。関連語としては Sinuously(うねうねと)、sinuousness(曲がりくねり)が挙げられます。

sinuous 」に関連する単語

15世紀初頭、解剖学で「体内の空洞や曲線」(Chauliac)を指し、中世ラテン語のsinusから、ラテン語のsinus「曲がり、折れ曲がり、湾曲、曲面;湾、入り江、湾口;土地の折り目」、また「胸のトーガの折り目」、したがって「胸部」、比喩的には「愛、愛情、親密さ;内面、最も内なる部分」を意味する言葉で、起源は不明です。De Vaanは「おそらくアルバニア語のgji(胸部)と関連がある」と書いています。17世紀から18世紀の英語の作家たちも「湾、入り江、海の腕;地球の空洞や穴」という古典的な意味で使用することがありましたが、これらの使用は廃れてしまいました。

「うねうねした性質; うねうねするもの、または波打つもの」、1590年代の用例。sinuous(うねうねした)+ -ity(性質)から。

    広告

    sinuous 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    sinuous」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sinuous

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告