また、scepticという言葉は1580年代に、「古代ギリシャの学派の一員で、真の知識の可能性を疑う者」という意味で使われ始めました。これはフランス語のsceptiqueや、ラテン語のscepticus(「懐疑派の教団」)から直接派生したもので、ギリシャ語のskeptikos(複数形はSkeptikoi、「懐疑派、ピュロンの弟子たち」を指す)に由来します。この言葉は、もともと「探求する、反省する」という意味の形容詞から名詞として使われるようになりました。これは、skeptesthai(「反省する、見る、観察する」という意味)に関連しており、これは印欧語の語根*spek-(「観察する」)から派生した形です。この名称は、紀元前360年から紀元前270年頃に活躍したギリシャの哲学者ピュロンの弟子たちによって使われました。
「疑い深い態度を持つ者、判断を保留し、既知の事実が結論を裏付けるものではないと考える者」という拡張された意味は1610年代に記録されました。1630年代には「キリスト教を疑ったり信じなかったりする者」という意味でも使われるようになり、完全に否定するわけではないニュアンスを持ちました。sk-という綴りは17世紀初頭のギリシャ語復興の影響を受けたもので、アメリカではこの綴りが好まれています。
Skeptic does not mean him who doubts, but him who investigates or researches as opposed to him who asserts and thinks that he has found. [Miguel de Unamuno, "Essays and Soliloquies," 1924]
懐疑者とは、疑う者ではなく、調査や研究を行う者を指し、主張して自分が見つけたと考える者とは対照的です。[ミゲル・デ・ウナムーノ、「エッセイと独白」、1924年]
「懐疑的」という形容詞の用法は1570年代から見られますが、動詞scepticize(1690年代に「懐疑的になる」という意味で提案されましたが)は広まることはありませんでした。