広告

spastic」の意味

痙攣性の; 筋肉が硬直した; スパズムを伴う

spastic 」の語源

spastic(adj.)

1744年、医学や病理学の分野で「痙攣に関する、または痙攣性の」という意味で使われるようになりました。これはラテン語のspasticus、さらに遡るとギリシャ語のspastikos「痙攣に悩まされている」、また「引っ張り込む、吸い込む」といった意味から来ています。語源的には「引き寄せる、引っ張る、伸ばす」といった意味を持ち、span「(剣などを)引き抜く、引っ張り出す、摘み取る、引きずる、吸い込む、すする、激しく収縮する」といった動作を表しています(spasm (n.)を参照)。

「痙攣性麻痺にかかっている人」という名詞の意味は1896年に確認され、1960年代には無能であったり、協調性がなかったり、愚かだと見なされる人々を侮蔑的に指す言葉として使われるようになりました。関連語としてはSpastically(痙攣的に)、spasticity(痙攣性)が挙げられます。

他にも、spasmodic(痙攣性の)、spasmatic(痙攣性の)といった形容詞があり、spasmous(痙攣を伴う、1550年代)、spasmic(痙攣性の、発作的な、1710年)といったものが使われていました。

spastic 」に関連する単語

14世紀後半、「突然の激しい筋肉の収縮」という意味で使われるようになりました。これは古フランス語の spasme(13世紀)や、ラテン語の spasmus「痙攣」から直接借用されたもので、さらに遡るとギリシャ語の spasmos「痙攣、けいれん;ひきつり;激しい動き」に由来します。この語は span「(剣などを)抜く、引き抜く;引き裂く、引きずる;吸い込む;ずるずる飲み込む;激しく収縮する」といった意味を持ち、Beekesによればその起源は不明ですが、PIE(印欧語族の共通祖語) *(s)peh-「引く、(暴力的に)動かす」という意味から派生し、「引き伸ばす」という概念に繋がった可能性があります。

「突然のけいれん、異常に活発な行動や状態」(感情や政治などの文脈で)は、1817年に確認されています。

「痙攣に関する、または痙攣の性質を持つ、または痙攣によって特徴づけられる」という意味で、1600年頃に使われ始めました。フランス語の spasmatique から、さらに中世ラテン語の spasmaticus、ラテン語の spasmus(「痙攣」を意味する、spasm を参照)に由来しています。関連語として Spasmatical があります。

広告

spastic 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

spastic」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of spastic

広告
みんなの検索ランキング
広告