約1200年頃に登場した toteren は、「前後に揺れる」という意味で、その語源は不明ですが、スカンジナビア語に由来する可能性があります(方言的なノルウェー語の totra は「震える、揺れる」という意味です)。「不安定な動きや揺れを表す語幹 tot- から派生した頻出形のような形を持つ」とオックスフォード英語辞典(1989年)では説明されています。
「基盤の上で揺れ動く」という意味は約1400年頃から見られ、「不安定な足取りで立つまたは歩く」という意味は約1600年頃から確認されています。関連語として Tottered(よろめいた)、tottering(よろめいている)があります。初期近代英語には tolter という類似の語もあり、「不安定である、揺れ動く」という意味でしたが、フラマン語や中世オランダ語の touteren に由来すると考えられています。しかし、オックスフォード英語辞典(1989年)では totter との音声的な関連を見つけるのは「難しい」とされています。
名詞として「よろめく動作」を表すのは1747年からです。また、中世英語には totir という名詞もあり、「跳び板、シーソー」を意味していました(14世紀中頃)。