「see-saw」の意味
シーソー; 上下に揺れること; 交互に動くこと
「 see-saw 」の語源
see-saw(n.)
また、seesawは1630年代に、see-saw-sacke a downe (like a Sawyer)というフレーズで見られます。これは子供たちや反復作業をする人たちが使うリズミカルなメロディーの言葉で、おそらく二人用の鋸を使っている鋸職人たちのリズミカルな前後運動を真似たものです(saw (n.1)を参照)。ハハ。
子供たちが支えられた板の上で交互に上下する遊びを指す用語としては1704年から記録されており、この比喩的な意味は1714年から使われています。1824年には、その遊びのために調整された板を指すようになりました。また、teeter-totter(teeter (v.)の下で比較)とも関連しています。
see-saw(v.)
また、seesaw、「上下に動く」、1712年、see-saw (名詞) から。関連: See-sawed; see-sawing。
「 see-saw 」に関連する単語
「 see-saw 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「see-saw」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of see-saw