広告

totter」の意味

よろめく; ふらふらする; 揺れる

totter 」の語源

totter(v.)

約1200年頃に登場した toteren は、「前後に揺れる」という意味で、その語源は不明ですが、スカンジナビア語に由来する可能性があります(方言的なノルウェー語の totra は「震える、揺れる」という意味です)。「不安定な動きや揺れを表す語幹 tot- から派生した頻出形のような形を持つ」とオックスフォード英語辞典(1989年)では説明されています。

「基盤の上で揺れ動く」という意味は約1400年頃から見られ、「不安定な足取りで立つまたは歩く」という意味は約1600年頃から確認されています。関連語として Tottered(よろめいた)、tottering(よろめいている)があります。初期近代英語には tolter という類似の語もあり、「不安定である、揺れ動く」という意味でしたが、フラマン語や中世オランダ語の touteren に由来すると考えられています。しかし、オックスフォード英語辞典(1989年)では totter との音声的な関連を見つけるのは「難しい」とされています。

名詞として「よろめく動作」を表すのは1747年からです。また、中世英語には totir という名詞もあり、「跳び板、シーソー」を意味していました(14世紀中頃)。

totter 」に関連する単語

「揺れる、震える」という意味で使われるようになったのは1610年代で、おそらく中英語のdaderen(14世紀中頃に「震える、揺れる」という意味で使われていた)から派生したdadderの変種です。この言葉は、totterpatterなどの頻用形のパターンに基づいて作られています。ウェッジウッドは、前後に揺れる動きを表す似たような言葉の大群を指摘しており、ditherdiddledandletoddle、そして1650年代に「頭を揺らす」という意味で使われたdoddleなどが含まれます。関連語としては、Doddered(過去形)、doddering(現在分詞)があります。

「帽子の製造者または販売者」という意味で、14世紀後半に使われ始めました。これは hat(帽子)と -er(~する人)から派生しています。

Mad as a hatter(帽子屋のように狂った)は、もともとはスコットランドの表現で、1829年には「精神的に不安定で、非常に狂っている」という意味で、1837年には「激怒して、非常に怒っている」という意味で使われるようになりました。それ以前には、like a hatter(帽子屋のように)という表現があり、1826年には「狂ったように、または精力的に」という意味で使われていました(同じ意味での口語表現 like mad(狂ったように)と比較してください。また、mad(形容詞)を参照)。誤って mad as an adder(毒蛇のように狂った)という形が1843年に登場しました。

この表現に使われている「mad」は、おそらくスコットランド語の hatter(混乱、群れ)から来ていると考えられます。この語は動詞として「いじめる、嫌がらせをする」という意味も持っています。この言葉には3つの可能性のある起源が考えられ、これらが融合して現在の形になったと考えられます:(1) batter(叩く)や clatter(ガチャガチャ音を立てる)などの擬音語的な形成、(2) スコットランド語の「hotter」(熱い、興奮した)の変種(これはさらに totter(よろめく)の変種でもあります)、(3) ノルウェー語の方言「hatra」(迫害する、悩ませる)からの影響です。

広告

totter 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

totter」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of totter

広告
みんなの検索ランキング
広告