「teeter」の意味
揺れる; ふらふらする; 不安定に動く
「 teeter 」の語源
teeter(v.)
1843年には「シーソーのように上下に動く」という意味で使われ、1844年には「不安定に揺れ動く、左右に揺れる、バランスを崩しそうになる」という意味も加わりました。この言葉は、おそらく14世紀のtitter(不安定に動く、倒れそうに見える)から派生したもので、古ノルド語のtitra(揺れる、震える、よろめく、震える)に似たスカンジナビア語の起源を持ち、原始ゲルマン語の*ti-tra-(ドイツ語のzittern「震える」の語源でもある)に由来しています。
オックスフォード英語辞典(1989年版)によれば、この言葉はゲルマン語族に特有のものです。関連語としてTeetered(揺れた)、teetering(揺れている)があります。また、1937年からはbrink(崖っぷち、縁)と組み合わせて使われるようになりました。Teeter-tail(1889年)は、かつてのチュウシャクシギの別名でした。
「 teeter 」に関連する単語
「 teeter 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「teeter」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of teeter