広告

unguligrade 」の語源

unguligrade(adj.)

「蹄の上を歩く」、1856年、ラテン語 unguis (ungualを参照)+ plantigradeのような語尾の組み合わせから。フランス語では1852年に証明されており、おそらく英語の単語の源となった。

unguligrade 」に関連する単語

「足の裏全体で歩くこと」(digitigradeに対して)、1831年にフランス語のplantigrade「足の裏で歩くこと」(1795年)から派生。これはラテン語のplanta「足の裏」(PIEルート*plat-「広がる」の鼻母音形から)と、gradi「歩く、行く、足を踏み出す」(PIEルート*ghredh-「歩く、行く」から)の組み合わせ。人間や四足歩行の動物(クマなど)で、歩く際にかかとが地面に触れるものを指します。

「爪や爪のような形をしたものに関する、またはそれに似たもの」という意味で、1834年に使われ始めました。これはラテン語の unguis、「爪、指や足の爪」を意味する言葉から来ています。この言葉は、ギリシャ語の onyx、古英語の nægel、古ノルド語の nagl(いずれも「爪」を意味する)と同根です。詳しくは nail (n.) を参照してください。

    広告

    unguligrade」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of unguligrade

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告