広告

univalve」の意味

一枚貝; 単殻の; 一つのバルブからなる

univalve 」の語源

univalve

1660年代に、単一の部品からなる軟体動物や貝殻を指して使われた言葉で、名詞と形容詞の両方の役割を果たします。これは uni-(一つ)と valve(バルブ、ここでは貝殻の片側)を組み合わせたものです。bivalve(二枚貝)と対比されます。

univalve 」に関連する単語

1660年代には、ヒンジでつながれた二枚貝のことを指して使われ、1670年代には、二つの折りたたみ部分を持つシャッターやドアを指すようになりました。この言葉は、bi-(二つ)とvalve(バルブ、またはヒンジ)を組み合わせたものです。名詞としての使用は、1680年代に二枚貝の意味で確認されています。

14世紀後半、「折りたたみ式ドアの半分の一つ」、ラテン語の valva (複数形 valvae) 「折りたたみ式または回転式ドアの部分」、文字通り「回るもの」、volvere 「回転する」(PIEルート *wel- (3) 「回る、回転する」)に関連。

1610年代には「体液の流れを調節する膜状の折りたたみ」に、1650年代には「解剖学的バルブのように機能する機械装置」に、1660年代には動物学で「ヒンジ付きの殻の半分」に意味が拡張された。関連: Valved

ラテン語起源の語形成要素で、「一つだけの、単一の」を意味し、ラテン語のuni-、母音の前ではun-unus「一つ」の結合形(PIEの語根*oi-no-「一つ、唯一の」から)。中英語では活発ではなかったが、多くのフランス語やラテン語からの単語に見られ、英語の形や単語との使用は19世紀に確立された。

    広告

    univalve 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    univalve」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of univalve

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告