広告

unsay 」の語源

unsay(v.)

15世紀半ば、 unseien、「撤回する、否定する」から un- (2)「反対の、逆の」 + say (v.)。関連語: Unsaid; unsayer

unsay 」に関連する単語

中英語の seien は、古英語の secgan(「言う、伝える、話す、語る」という意味)に由来し、さらに遡ると原始ゲルマン語の *sagjanan(「言う」)から来ています。この語は古サクソン語の seggian、古ノルド語の segja、デンマーク語の sige、古フリジア語の sedsa、中オランダ語の segghen、オランダ語の zeggen、古高ドイツ語の sagen、現代ドイツ語の sagen(すべて「言う」という意味)と同源です。

ウォトキンスはこの語を、印欧語族の *sokwyo- という語根から派生したものとし、さらにその語根は *sekw-(3)「言う、発する」に由来するとしています。この語根はヒッタイト語の shakiya-(「宣言する」)、リトアニア語の sakyti(「言う」)、古教会スラヴ語の sociti(「正当化する、示す」)、古アイルランド語の insce(「言葉、話」)、古ラテン語の inseque(「語る、言う」)とも関連しています。一部の研究者は、この語根が印欧語族の別の語根 *sekw-(1)「従う」にも関連し、「見る」から「話す」へと意味が発展したと考えています。しかし、他の研究者はこの見解に疑問を呈しており、バウトカンは「確かな印欧語起源は不明」と述べています。

過去形の said は古英語の segde から発展しました。また、非人称的な用法(it is said、「言われている」)は古英語にも見られます。shall we say(1580年代)などの表現は「仮にそうだとしましょう、当然そう考えましょう」というニュアンスを持っています。この用法に倣い、非人称的な say は、主に文の導入や挿入句として使われ、「仮に、想定して」という意味を持つようになりました(1600年頃)。驚きなどを表現する口語的な用法は1830年頃から見られます。

物体(時計、看板など)を主語にする用法は1930年以降に確認されるようになりました。You said it!(「その通り!」、「あなたの言う通りです」)は1919年に確認され、you can say that again(「その言葉には同意です」)という表現は1925年にアメリカ英語の口語として登場しました。You don't say (so)(「まさか、そんなことが」)という驚きを表す表現は1779年に確認され、しばしば皮肉を込めた言い回しとして使われました。アメリカ花卉協会の広告スローガン say it with flowers(「花で気持ちを伝えよう」)は1918年に登場し、そこから say it with という構文が広まりました。

逆転、剥奪、または除去の接頭辞(例:unhandundounbutton)、古英語のon-un-、原始ゲルマン語の*andi-(古サクソン語のant-、古ノルド語のand-、オランダ語のont-、古高ドイツ語のant-、ドイツ語のent-、ゴート語のand-「反対に」も同源)、PIEの*anti「対面して、近く、前に、以前に、対して」(PIE語根*ant-「前、額」を基にし、「前に、以前に」という意味の派生語を持つ)。

「否定」と「逆転」に関する概念の類似から、un- (1)とある程度混同されている。unlockedのような形容詞は「ロックされていない」(un- (1))またはunlockの過去形(un- (2))を表す可能性がある。

    広告

    unsay」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of unsay

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告