広告

vignette」の意味

小さな絵; 短い物語; 装飾的なデザイン

vignette 」の語源

vignette(n.)

1751年、書籍のページにおける「装飾デザイン」を指し、元々はページの縁を囲むように描かれたつる植物のデザイン、特に書籍や章の冒頭にあるイラストの周りに見られるものです。この言葉はフランス語のvignetteから来ており、古フランス語のvigne(「ブドウ畑」を意味する)から派生した縮小形です(詳細はvineを参照)。

このスタイルはフランスから英語に取り入れられました。印刷における意味は、最初はページの縁からイラスト自体へ(1830年頃)、その後(1853年頃)非常に人気のあったぼかしのある小さな写真肖像画のスタイルへと移りました。この「文学的スケッチ」という意味は1880年に確認され、恐らく写真の意味から派生したものです。

古い形のvinet(15世紀後期)と比較してください。これは「つる植物を模したデザインで、装飾的な作品や建築において走るまたはたれるように描かれたもの」を意味し、1620年代にはページの縁に同様のデザインとして言及されるようになりました。

vignette 」に関連する単語

約1300年(13世紀中頃から姓としても使われるようになる)、「ワインが作られるブドウを実らせる、つる性の木本植物」を指す言葉で、古フランス語のvigne, vin(12世紀)から来ており、ラテン語のvinea(「ブドウの木、ブドウ畑」)に由来します。この言葉はさらにvinum(「ワイン」)から派生しており、*win-o-(「ワイン」)というイタリック語の名詞が語源と考えられています。この語は、ギリシャ語、アルメニア語、ヒッタイト語、そしてインド・ヨーロッパ語族に属さないグルジア語や西セム語(ヘブライ語のyayin、エチオピア語のwayn)の「ワイン」を指す言葉とも関連しています。最終的には、失われた地中海地域の言語から来た*w(o)in-(「ワイン」)という語が起源である可能性があります。

この言葉は14世紀後半から、長く細い茎を持ち、つるを巻いたり這ったりする植物全般を指すようになりました。また、ヨハネによる福音書15章1節、5節の影響を受けて、キリストを表す言葉としても使われるようになりました。

    広告

    vignette 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    vignette」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vignette

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告