広告

whipper 」の語源

whipper(n.)

1550年代、「特に罰として鞭で打つ者」;1775年、「鞭を使う者、馬の御者」、動詞 whip から派生した名詞。

Whipper-in、「鞭で(猟犬を)群れに戻す者」は1739年に証明されている。これは1742年に、重要な機会に他の者を呼び集める政治党のメンバーを指すようになり、現代の議会における whip (名詞) へと発展した。

whipper 」に関連する単語

13世紀半ばに登場した wippenwhippen という言葉は、「激しくはねる、素早く前後に動く」といった意味で、古英語には見られず、その起源は不明ですが、最終的には原始ゲルマン語の *wipjanan(「前後に動く」)に由来すると考えられています。Watkinsによれば、これは印欧語根 *weip-(「回る、揺れる、震える」)から来ているとのことです。

この言葉の名詞と動詞の両方の意味は、おそらくいくつかの独立した採用や形成を反映しているでしょう [OED, 1989]。何かを「素早い動作で動かす」という他動詞の意味は14世紀後半に現れました。「突然の動きをする」という一般的な意味は15世紀半ばまでに、また「鞭で馬などを叩いて進ませる」という意味は1580年代までに確立されました。

「鞭で打つ、叩く」という意味は14世紀後半に登場し、そこから「克服する、打ち負かす、勝利を収める」という意味(1570年代)が派生しました。

料理に関する意味は1670年代から使われるようになりました。関連語としては Whipped(鞭打たれた)、whipping(鞭打ち)、また whipper(鞭打つ人)などがあります。whip off(素早く斬るようにして取り外す)という表現は14世紀後半に登場し、もともとは首を切り落とすことを指していました。

スペルが wh- に変わったのは、おそらくその動きや音をより強く示唆するものと感じられたからでしょう。ゲルマン語の同根語には、デンマーク語の vippe(「一振りで持ち上げる」)、中世オランダ語・オランダ語の wippen(「揺れる」)、古高ドイツ語の wipf(「揺れ、推進力」)などがあります。

    広告

    whipper」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of whipper

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告