古英語のwudu、以前のwidu「木、木々全体、森、林。これらの木が作られる物質」は、原始ゲルマン語の*widu-、およびPIEの*widhu-「木、木材」(ウェールズ語のgwydd「木々」、ゲール語のfiodh-「木材」、古アイルランド語のfid「木、木材」の語源でもある)から来ている。ゲルマン語系の類義語には、古ノルド語のviðr、デンマーク語とスウェーデン語のved「木、木材」、古高ドイツ語のwitu「木」が含まれる。
時々古英語では、「家畜化されたもの」に対する「野生」を一般的に表すために使用されていた(wudubucca「野生のヤギ」、wudufugol「野生の鳥」、wudurose「野生のバラ」、wudu-honig「野生の蜂蜜」、wudu-æppel「カイガラムシ」を参照)。これは、古英語の耕作された地域のすぐ外側に広がる密林を反映しているかもしれない。
1839年までに、金属タイプとは区別して「印刷用木版」として使用された。タブロイド紙では、最大サイズの文字(「日本は降伏する」)に使用され、「リードヘッドライン」の略称となった。
形容詞としては、1530年代までに「木製の、木の」として使われた。
Out of the woods、比喩的に「安全に」となるのは1792年。