広告

Americanism」の意味

アメリカの言葉や表現; アメリカに対する愛着や好み

Americanism 」の語源

Americanism(n.)

1781年、北アメリカで使われる言葉やフレーズがイギリスのものとは異なることを指して、プリンストン大学の学長ジョン・ウィザースプーンによって造語されました。これは、American(アメリカ)と-ism(主義)を組み合わせたものです。American English(アメリカ英語)という表現が「アメリカ合衆国で話される英語」を指すようになったのは1806年、ウェブスターの辞書に記録されています。また、Americanism(アメリカニズム)が「アメリカ合衆国への愛着や好み」を意味するようになったのは1797年、トーマス・ジェファーソンの著作に見られます。

I have been not a little disappointed, and made suspicious of my own judgment, on seeing the Edinburgh Reviews, the ablest critics of the age, set their faces against the introduction of new words into the English language; they are particularly apprehensive that the writers of the United States will adulterate it. Certainly so great growing a population, spread over such an extent of country, with such a variety of climates, of productions, of arts, must enlarge their language, to make it answer its purpose of expressing all ideas, the new as well as the old. [Jefferson to John Waldo, Aug. 16, 1813] 
エディンバラ・レビューを見て、当時の最も優れた批評家たちが新しい言葉を英語に取り入れることに反対しているのを知り、私は少なからず失望し、自分の判断に疑念を抱くようになった。彼らは特に、アメリカの作家たちが英語を堕落させることを懸念しているようだ。しかし、これほど急速に成長する人口が、広大な国土に広がり、さまざまな気候や産物、技術を持っているのだから、彼らの言語は必然的に豊かになり、新旧のすべての考えを表現できるようになるはずだ。 [ジェファーソンからジョン・ウォルドへの手紙、1813年8月16日] 
Jefferson, as if disposed to assail the sovereignty of the English tongue as well as the sovereignty of the English sword, never hesitated to coin a word when it suited his purposes so to do; and though many of his brood are questionable on the ground of analogy and as intermixing languages; yet they were expressive, and became familiar. [Hugh Blair Grigsby, "The Virginia Convention of 1776," 1855]
ジェファーソンは、英語の権威をも攻撃しようとするかのように、目的に応じて新しい言葉を躊躇なく造語した。彼の造った多くの言葉は、類似性の観点から疑問視され、異なる言語を混ぜるものと見なされることもあったが、それでも表現力豊かで、次第に人々に受け入れられていった。 [ヒュー・ブレア・グリッグスビー、「1776年バージニア会議」、1855年]

Americanism 」に関連する単語

1570年代に、もともとは「ヨーロッパ人によって西半球で発見された先住民族の一員」を指していました。これは現代ラテン語の Americanus に由来し、America(参照)から派生しています。最初の意味は現在の Native Americans にあたりますが、「北アメリカに住むヨーロッパ(もともとはイギリス)系の人々」を指す意味は1765年から使われるようになりました。

この語形成要素は、フランス語の-ismeや、ラテン語の-isma-ismus(イタリア語、スペイン語の-ismo、オランダ語、ドイツ語の-ismusも同様の起源)から直接取り入れられたもので、名詞を作り、特定の実践や体系、教義などを表します。この要素は、ギリシャ語の-ismosに由来し、何かの実践や教えを示す名詞の語尾です。また、-izeinで終わる動詞の語幹から派生し、名詞や形容詞に付加されてその行為を表す動詞形成要素として機能します。使用の違いについては-ityを参照してください。関連するギリシャ語の接尾辞-isma(t)-は、一部の形に影響を与えます。

    広告

    Americanism 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    Americanism」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of Americanism

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告