1520年代名詞として、「キリストを信じ、キリストに従う者」、1550年代形容詞として「キリスト教の宗教を信奉し、キリスト教会に受け入れられた」、16世紀の形は中英語の Cristen(形容詞および名詞)を置き換え、古英語の cristen、西ゲルマン語の教会ラテン語 christianus、教会ギリシャ語の christianos、Christos(Christを参照)の借用から。使徒行伝 xi.25-26 によると、アンティオキアで最初に使われた:
 And when he had found him, he brought him unto Antioch. And it came to pass, that a whole year they assembled themselves with the church, and taught much people. And the disciples were called Christians first in Antioch.
 そして彼が彼を見つけたとき、彼をアンティオキアに連れて行った。そして一年間、彼らは教会と共に集まり、多くの人々を教えた。そして弟子たちは最初にアンティオキアでクリスチャンと呼ばれた。
「キリストの信者にふさわしい態度と精神的性格を持つ」という意味は1590年代から(中英語の言葉の意味を継続)。Christian name、洗礼時に与えられる名前は1540年代から(中英語の Cristen からの意味を継続)。Christian Science、宗教団体の名前としては1863年から。