広告

I.H.S.」の意味

イエス; キリスト; 救い主

I.H.S. 」の語源

I.H.S.

古英語、古代ラテン語から、中世ラテン語を経て、ギリシャ語の略語IHSOUS「イエス」を表し、文字-H-はギリシャ語の母音エータの大文字。ローマ形式ではI.E.S.。中世にはギリシャ起源が忘れられ、ラテン語の縮約と誤認され、時にはIesus Hominum Salvator「人間の救い主イエス」の略と見なされた。別のバージョンI.H.C.(終端の-s-は後のギリシャ語で-c-に似た文字で示されることが多かった)は950年の祭服に見られ、スラングJesus H. ChristH.の源かもしれない。

I.H.S. 」に関連する単語

キリスト教の救い主の個人名、12世紀後半;聖書の翻訳で様々に使用される、Joshuaのギリシャ語形。後期ラテン語のIesus(正しくは三音節で発音)、ギリシャ語のIesousから、アラム語(セム語)固有名詞Jeshua(ヘブライ語Yeshua, Yoshua)「ヤハウェは救い」のギリシャ語への変換試み。これはヘレニズム期に一般的なユダヤ人の個人名であり、ヘブライ語のYehoshuaJoshuaを参照)からの後の形である。

古英語ではhælend「救い主」を使用。中英語の一般的な形はJesu/Iesuで、古フランス語の目的格形から、ラテン語の斜格形Iesu(属格、与格、奪格、呼格)から生じ、一部の祈りで残存。誓いの言葉としては14世紀後半から証明されている。Jesus H. Christ(1924年)についてはI.H.S.を参照。Jesus freakの最初の記録は1970年。

    広告

    I.H.S. 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    I.H.S.」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of I.H.S.

    広告
    みんなの検索ランキング
    I.H.S.」の近くにある単語
    広告