1610年代には「マルタの人々」や「マルタの住民」を指し、1797年には形容詞として「マルタに関する」「マルタの」という意味で使われるようになりました。これは、Malta(マルタ)に-ese(~の人々、~に関する)を付けたものです。Maltese cross(マルタ十字)は1754年から使われており、以前はMalta cross(マルタ十字)と呼ばれていました(1650年代)。これは、マルタ騎士団が身に着けていたことに由来しています。Maltese cat(マルタ猫)は1830年から記録があり、毛が完全にまたは主に灰色や青色の猫を指します。これは島の猫に共通する特徴とされていましたが、この色合いが特徴的な品種はマルタとは関係がありません。非常に小さな犬の一種として知られ、古代から地中海地域で飼われてきましたが、英語では1803年に登場しました。
Strabo informs us, that "there is a town in Pachynus, a promontory of Sicily, (called Meleta,) from whence are transported many fine little dogs, called Melitae Canes. They were accounted the jewels of women; but now the said town is possessed by fishermen, and there is no such reckoning made of those tender little dogs, which are not bigger than common ferrets or weasels; yet are they not small in understanding, nor unstable in their love to men, for which cause they are also nourished tenderly for pleasure." [Capt. Thomas Brown, "Biographical Sketches and Authentic Anecdotes of Dogs," Edinburgh, 1829]
ストラボンは次のように伝えています。「シチリアの岬Pachynus(パキヌス)には、(Meleta(メレタ)と呼ばれる)町があり、そこからはMelitae Canes(マルタ犬)と呼ばれる美しい小犬が多く運ばれてきた。これらの犬は女性の宝石と見なされていた。しかし今では、その町は漁師たちに占拠され、これらの愛らしい小犬はもはや評価されていない。彼らは一般的なフェレットやイタチほどの大きさしかないが、知恵に欠けず、人への愛情も揺るがないため、楽しみのために優しく飼われているのだ。」[トーマス・ブラウン著『犬の伝記と実話』エディンバラ、1829年]