広告

anklet」の意味

足首に着ける装飾品; 足首用のブレスレット

anklet 」の語源

anklet(n.)

「足首のための装飾的なリング」、1810年の表現で、ankle(足首)から派生し、-let(小ささを表す接尾辞)を付けたものです。これは、bracelet(ブレスレット)などの例に倣っています。

anklet 」に関連する単語

「足と脚をつなぐ関節」という意味で、14世紀に使われ始めた言葉です。ancleankleという形で表記され、古英語のancleow(「足首」)に由来しています。この言葉は、最終的にはインド・ヨーロッパ語の語根*ang-/*ank-(「曲げる」を意味する)から来ており、angle(名詞)などの関連語も見られます。中英語や現代英語の形は、古ノルド語のökklaや古フリジア語のankelから影響を受けているようで、これらはすべて原始ゲルマン語の形*ankjōn-(中高ドイツ語のanke「関節」、ドイツ語のEnke「足首」の語源でもあります)から直接派生しています。

古英語、古ノルド語、古フリジア語の形における第二要素は、民間語源的にclaw(「爪」)を連想させるものかもしれません(オランダ語のanklaauwを比較)。また、cneow(「膝」)の影響を受けた可能性や、縮小辞-elから来ているとも考えられます。中英語の作家たちは、内側の足首の突起(hel of the ancle)と外側の(utterまたはutward ancle)を区別しており、この言葉は時には手首(ankle of þe hand)を指すこともありました。

「腕に着ける装飾的なリングや留め金付きのチェーン」を指し、15世紀中頃に使われ始めました。これは古フランス語の bracelet(14世紀)から来ており、さらにその前は bracel という言葉がありました。これらはラテン語の bracchiale「腕輪」、そして bracchium「腕、前腕」に由来しています。さらに遡ると、ギリシャ語の brakhion「腕」が元になっています(詳しくは brachio- を参照)。

この語尾は、中世英語で使われた名詞を小さくするための要素で、古フランス語の -elet に由来しています。この -elet は、しばしば二重の小型化を示すことがあり、古フランス語の小型化要素 -et-ette-et を参照)を、名詞に -el を付け加える形で形成されます。この -el は、多くの場合、ラテン語の小型化要素 -ellus を表しており(-el (2) を参照)、18世紀になるまで一般的な形成方法とはなりませんでした。[OED]

    広告

    anklet 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    anklet」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of anklet

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告