広告

corbel」の意味

壁に突き出して物を支えるための石や木の部材; 鳥のくちばしの形状を持つ支持構造

corbel 」の語源

corbel(n.)

「壁の垂直面から突き出て、何かを支えるための石や木などの部品」、これは14世紀半ばに使われ始めました。古フランス語の corbelcorb の縮小形)から来ていて、さらに遡るとラテン語の corvus(カラス)に由来します(詳しくは corvine を参照)。その名の通り、くちばしのような形をしているからです。Corbel-step という言葉は1819年から使われています。

corbel 」に関連する単語

「カラスやワタリガラスの性質に関する、またはその性質を持つもの」、1650年代、ラテン語のcorvinus「ワタリガラスに関する」から、corvus「ワタリガラス」より派生し、corax(ギリシャ語のkorax)に関連し、その厳しい音を模している(raven (n.)を参照)。伝説によれば、元々は白かったが、裏切りの罰として黒に変わったと言われるが、この鳥は予言の力があるとされ、アポロに捧げられたとも言われる。

1560年代に「取り付けられた部分を冠するような成形された突起物」を指す言葉として使われ始めました。この言葉は、16世紀のフランス語の corniche や、イタリア語の cornice(「壁に沿った装飾的なモールディング」を意味する)から直接借用された可能性があります。また、ラテン語の coronis(「曲線、書き方の装飾」)や、ギリシャ語の koronis(「曲がった物体」)に由来するとも考えられています(詳しくは crown を参照)。さらに、ラテン語の cornicemcornix の対格形で「カラス」を意味する)から影響を受けたか、直接の起源となっている可能性もあります(corbel と比較)。「部屋の壁を天井のすぐ下で囲む装飾的なモールディング」という意味は、1660年代から見られます。

    広告

    corbel 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    corbel」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of corbel

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告