「diaper」の意味
「 diaper 」の語源
diaper(n.)
14世紀半ば、「一色の高価な絹製布地で、同じ色の繰り返し模様が織り込まれたもの」を指し、古フランス語の diapre、diaspre(「装飾的な布地」「花柄の絹布」)から来ていると考えられています。これは中世ラテン語の diasprum、あるいは中世ギリシャ語の diaspros(「完全に白い」)から派生した可能性があり、または「他の色が混ざった白」と解釈されることもあります。これは dia(「完全に」、参照:dia-)と aspros(「白い」)の組み合わせから来ています。
Asprosはもともと「粗い」という意味で、コインの浮き彫り部分などに使われました。ビザンチン語では「銀貨」を意味する言葉として使われ、その明るく輝く性質から「白さ」を表す形容詞としても用いられるようになりました。
1590年代には「おむつ、ナプキン、またはダイパーの布地」という意味に発展しました。現代の「赤ちゃんのお尻を包むための四角い布」という主な意味は1837年に確立され、20世紀に一般的になりました。また、1851年には「比較的大きな面積にわたって繰り返される任意の模様」という意味でも使われるようになりました。
diaper(v.)
14世紀後半、diaprenという言葉が登場しました。これは「布に小さな繰り返し模様を施す」という意味で、古フランス語のdiaprer、またはその変形であるdiasprerから来ており、さらにdiaspre(参照:diaper (n.))に由来しています。「赤ちゃんにおむつをつける」という意味での使用は1951年に確認されています。関連語としては、Diapered(おむつをつけた)、diapering(おむつをつける行為)があります。
「 diaper 」に関連する単語
「 diaper 」の使い方の傾向
「diaper」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of diaper