広告

diffidence」の意味

内気; 自信のなさ; 遠慮

diffidence 」の語源

diffidence(n.)

1400年頃、「他者の能力や性質に対する不信、信頼の欠如」を意味する言葉として使われ始めました。これはラテン語の diffidentia(不信、信頼の欠如)から派生したもので、さらに遡ると diffidere(不信を抱く、信頼を欠く)という動詞に由来します。この動詞は dis-(離れて、遠くへ、という意味。詳しくは dis- を参照)と fidere(信じる、信頼する。これは印欧語根 *bheidh-「信じる、頼る、説得する」に由来)から成り立っています。confidence(自信)の対義語です。元々は「他者に対する不信」という意味でしたが、現在では「自己に対する不信、能力や価値、適性に対する自信の欠如」(1650年代)が一般的です。これがさらに発展して「内気な性格、控えめな態度」を指すようになりました。

Diffidence is a defect: it is an undue distrust of self, with fear of being censured for failure, tending to unfit one for duty. [Century Dictionary]
Diffidence(内気さ、控えめさ)は欠点です。それは自己に対する過度な不信であり、失敗を非難されることへの恐れから、任務を果たす能力を損なう傾向があります。[Century Dictionary]
diffidence

diffidence 」に関連する単語

1400年頃、「他者の善意や誠実さに対する信頼や確信」という意味で使われるようになりました。この言葉は古フランス語の confidence から、またはラテン語の confidentia から直接来ており、confidentem(主格は confidens)という「しっかりと信じる、勇敢な」という意味の現在分詞から派生しています。このラテン語の語源は、confidere(「完全に信頼する、依存する」という意味)に由来し、com(ここでは強調の接頭辞として機能している可能性があります。詳細は com- を参照)と、fidere(「信頼する」という意味、印欧語根 *bheidh-「信頼する、委ねる、説得する」に由来)から成り立っています。

1450年頃からは「自分の力や資源、状況に対する信頼、自信」という意味でも使われるようになりました。1550年代には「命題や主張の確実性、事実に対する確信」という意味が加わり、1590年代には「秘密、プライベートな通信」という意味も持つようになりました。

詐欺との関連(con(形容詞)を比較)は、19世紀中頃から見られ、ゲームの鍵となる「信頼性」の偽りの概念から来ています。

15世紀半ば、「他人の力を信じられない、信頼を欠く」という意味で使われていました。これはラテン語の diffidentem(主格は diffidens)から来ており、diffidere「不信に思う、信頼を欠く」という動詞の現在分詞です。この動詞は、dis-「離れて」(詳しくは dis-)と、fidere「信頼する」(これは印欧語根 *bheidh-「信じる、委ねる、説得する」に由来)から成り立っています。元々の意味は現在ではほとんど使われていませんが、1713年には「自己不信、無自信」という現代的な意味が定着しました。diffidence と比較してください。関連語としては Diffidently があります。

広告

diffidence 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

diffidence」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of diffidence

広告
みんなの検索ランキング
広告