14世紀後半、「固定された位置に」という意味で、オールドフレンチのdormant(12世紀)から、dormir「眠る」の現在分詞形で、ラテン語のdormire「眠る」から、PIEルート*drem-「眠る」(古代教会スラヴ語のdremati「眠る、まどろむ」、ギリシャ語のedrathon「私は眠った」、サンスクリット語のdrati「眠る」の由来)。
「休息状態にあり、前足に頭を置いて横たわっている」(紋章学における獣の表現)は1500年頃から。「眠っている、眠る」は1620年代から。「休息または非活動状態にある」の一般的な意味は1600年頃から。火山については1760年から。
The Neapolitans are never so much afraid of this fiery Mountain as when its Flames lie, as 'twere, dormant ; for then it is that they live in constant Fear of a fresh huge Eruption, or, much worse, an Earthquake. [from the entry for "Vesuvius" in Brice's "Grand Gazetter Or Topographic Dictionary," 1760]
ナポリの人々は、この火の山が炎を静かにしているときほど恐れを抱かない;なぜなら、そのとき彼らは新たな大噴火、もしくはもっと悪い地震の常に恐れを抱いているからである。[Briceの「Grand Gazetter Or Topographic Dictionary」の「ヴェスヴィオ」項目から、1760年]