「droll」の意味
滑稽な; おかしな; ひょうきんな
「 droll 」の語源
droll(adj.)
「おどけた、わざとふざけた、滑稽な」という意味で使われるようになったのは1620年代からで、フランス語のdrôle(1580年代)から来ています。このフランス語の単語は名詞としても使われ、drolleやdrauleといった形で「陽気な男、道化師」という意味がありました。おそらく中低地オランダ語のdrol(「太った小さな男、妖精」)や中高ドイツ語のtrolle(「道化師」)に由来し、最終的には古ノルド語のtroll(「巨人、トロール」)から来ていると考えられています(詳しくはtroll (n.)を参照)。関連語としては、Drolly(おどけて)、drollish(おどけたような)が挙げられます。
「 droll 」に関連する単語
「 droll 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「droll」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of droll