「dubiety」の意味
疑念; 不確かさ; 迷い
「 dubiety 」の語源
dubiety(n.)
「疑念、疑わしさ」という意味で1650年代に使われ始めました。これは後期ラテン語の dubietas(「疑い、不確かさ」)から来ており、さらに遡るとラテン語の dubius(「揺れ動く、変わりやすい」、比喩的には「意見が定まらず、疑い深い」)に由来しています(詳しくは dubious を参照)。同じ意味で以前は dubiosity(1640年代)、dubiousness(1650年代)という単語も使われていました。また、dubitation も参照してください。
Ignorance is the mother of two filthy daughters; the first daughter of Ignorance is called dubiety, or doubtfulnesse, which is a continual wavering in opinion; a knowing man hath a fixt spirit, and settled judgement, but an ignorant man is a double-minded man, though he be never so resolute and wilful in his opinions. [W. Geering, "The Mischiefes and Danger of the Sin of Ignorance," London, 1659]
無知は二人の醜い娘を生む。無知の最初の娘は dubiety、つまり疑わしさと呼ばれ、意見が常に揺れ動く状態を指す。知識のある人は確固たる精神と安定した判断を持っているが、無知な人はたとえ自分の意見にどれほど決固としていても、double-minded man(二心のある人)である。[W. Geering, "The Mischiefes and Danger of the Sin of Ignorance," London, 1659]
「 dubiety 」に関連する単語
「 dubiety 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dubiety」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dubiety