広告

earful」の意味

耳打ち; 不満の表明; 長話

earful 」の語源

earful(n.)

「a piece of one's mind」という表現は1915年に登場し、ear(名詞1)と-fulから来ています。また、Ear-bash(動詞)は1944年のオーストラリアのスラングで、「(誰かに)過度に話す」という意味です。

earful 」に関連する単語

「聴覚器官」という意味で、古英語の eare(「耳」)から来ており、さらに遡ると原始ゲルマン語の *auzon、そしてインド・ヨーロッパ語の *ous-(「耳」)に由来します。

þe harde harte of man, þat lat in godis word atte ton ere & vt atte toþir. [sermon, c. 1250]
人の心が硬いと、神の言葉を一方の耳で聞き流し、もう一方の耳で受け流すものだ。 [説教、約1250年頃]

音楽の分野では、1520年代に「聴覚によって学び、再現する能力」を指すようになり、そこから play by ear(「耳で演奏する」、1670年代)が生まれました。

耳がかゆいまたは焼けるような感覚は誰かが自分のことを話しているという信念は、プルニウスの『博物誌』(紀元77年)に見られます。少なくとも1880年代までは、一部の医師も耳たぶを穿孔することで視力が向上すると信じていました。

「水差しの取っ手」という意味で使われるようになったのは15世紀中頃ですが、古英語の earde(「取っ手がある」)や古代ギリシャ語にも同様の概念が見られます。

wet behind the ears」(「耳の後ろが濡れている」、つまり「経験が浅い、未熟な」)という表現は、1902年にアメリカ英語で使われ始めました。また、「walls have ears」(「壁にも耳がある」、つまり「誰かが聞いているかもしれない」という警告の表現)は1610年代から確認されています。

インド・ヨーロッパ語の同根語には、ギリシャ語の ous、ラテン語の auris、リトアニア語の ausis、古教会スラヴ語の ucho、古アイルランド語の au(すべて「耳」を意味します)、アヴェスター語の usi(「二つの耳」)などがあります。ゲルマン語系では、古ノルド語の eyra、デンマーク語の øre、古フリジア語の are、古サクソン語の ore、中世オランダ語の ore、オランダ語の oor、古高ドイツ語の ora、ドイツ語の Ohr、ゴート語の ausoなどがあります。フランス語の orielle、スペイン語の orejaは、ラテン語の auricula(中世ラテン語では oriculaaurisの縮小形)に由来しています。

名詞に付けられる語形成要素で、現代英語では動詞の語幹にも使われ、「~で満ちた」「~を持つ」「~に特徴づけられた」といった意味を持ちます。また、「含まれる量や体積」を表すこともあります(例:handful「一握り」、bellyful「お腹いっぱい」)。この要素は古英語の-full-fulから来ており、もともとは形容詞full(「満ちた」)が名詞に結合して接尾辞になったものですが、元々は独立した単語でした。ドイツ語の-voll、古ノルド語の-fullr、デンマーク語の-fuldと語源を共有しています。英語の-ful形容詞の多くは、かつては受動的な意味(「~で満ちた」)と能動的な意味(「~を引き起こす」「~の機会がある」)の両方を持っていました。

古英語や中英語ではこの接尾辞は稀で、むしろfullが単語の先頭に付けられることが一般的でした。例えば、古英語ではfulbrecan「侵害する」、fulslean「一気に殺す」、fulripod「成熟した」といった形が見られます。中英語ではful-comen「(状態に)達する」「(真実を)理解する」、ful-lasting「耐久性」、ful-thriven「完全な」「完璧な」などの表現がありました。

    広告

    earful 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    earful」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of earful

    広告
    みんなの検索ランキング
    earful」の近くにある単語
    広告