広告

faze」の意味

動揺させる; びっくりさせる; 迷わせる

faze 」の語源

faze(v.)

1830年にアメリカ英語で使われ始めたこの言葉は、ケント方言の変種とされる feeze(「驚かせる、警戒させる、困惑させる」という意味で15世紀中頃から使われていた)に由来しています。これは古英語の fesianfysian(「追い払う、放つ、逃げさせる」といった意味)から派生しており、さらに遡ると原始ゲルマン語の *fausjan(スウェーデン語の fösa「追い払う」、ノルウェー語の föysa も同源)に行き着きます。関連語としては Fazed(過去形)、fazing(現在分詞)が挙げられます。バートレット(1848年)は、この言葉を in a feeze(「興奮状態にある」という意味)として紹介しています。また、1560年代からは航海用語として feaze(「ロープをほどく」という意味の動詞)も使われています。

faze 」に関連する単語

「同期させる、同期するように位相を調整する」という意味で使われ始めたのは1895年で、これは物理学における phase(名詞)の意味、「動きや変化の繰り返しの中での特定の段階や時点」(1861年)から来ています。それ以前は、faze の誤綴りとして使われていました。「徐々に実行する」という意味が1949年から使われるようになり、そこから phase in(1954年、「徐々に導入する」)、phase out(1954年、「計画的に段階的に取り除く」)という表現が生まれました。関連する言葉としては、Phased(段階的に進められた)、phasing(段階的な進行)が挙げられます。

1933年にアメリカ英語で登場しました。これは、un-(1)「not」と、faze(動詞)の過去分詞形を組み合わせたものです。

    広告

    faze 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    faze」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of faze

    広告
    みんなの検索ランキング
    faze」の近くにある単語
    広告