13世紀半ば、「全体の一部、分け前、構成要素」といった意味で使われるようになりました。これは古フランス語の part(「分け前、部分、性格、権力、側面、道」など)から来ており、さらに遡るとラテン語の partem(主格は pars、「一部、断片、分け前、党派、身体の一部、機能、役割」などの意味)に由来します。このラテン語は、同じく「分け前」を意味する portio から派生しており、インド・ヨーロッパ語の語根 *pere- (2) 「与える、割り当てる」に関連しています。
この単語は、ほとんどの意味で古い英語の deal(「分け前、量」)を置き換えました。「割り当てられた部分、分け前」という意味は1300年頃から、「活動や事務における役割、任務、影響力の一部を担うこと」は14世紀後半から使われるようになりました。演劇における「役割」の意味は15世紀後半からで、これは俳優が演技で担う「役割」を指します(ラテン語の複数形 partis も同様の意味で使われました)。音楽では、1520年代に「合奏曲の一部を演奏する声や楽器のこと」を指すようになりました。「機械の一部」という意味は1813年に登場しました。
「髪を整える際の分け目、頭の上で髪が分かれる部分」という意味は1890年のアメリカ英語からで、これを指す以前の言葉は parting(1690年代)でした。中世英語ではこの分け目を shede、schede と呼んでおり、古英語の scead、scad に由来します。
形容詞として使われるようになったのは1590年代からです。古英語の part(「品詞」)という意味は残っておらず、現代の用法は別の借用語と考えられています。「ほとんど、主に」という表現 for the most part は14世紀後半から使われるようになりました。「参加する」という意味の take part も同じく14世紀後半からです。