広告

fragrant」の意味

香りの良い; 甘い香りを持つ; 芳香性の

fragrant 」の語源

fragrant(adj.)

「嗅覚に心地よく作用し、目立つ香りを持つ」という意味で、15世紀中頃から使われています。これはラテン語の fragrantem(主格 fragrans)に由来し、「甘い香りのする」という意味です。この言葉は、fragrare(「強く香る、甘い香りを発する」という意味)の現在分詞から来ており、さらに遡るとプロト・イタリック語の *fragro-、そして印欧語根の *bhrag-(「香る」という意味)に辿り着きます。この語根は、古アイルランド語の broimm(「おならをする」)、中高ドイツ語の bræhen(「香る」)、中オランダ語の bracke、古高ドイツ語の braccho(「猟犬、セッター」)などにも見られます。これらの語は、brach(「猟犬」)とも関連しています。

この言葉はしばしば比喩的に使われ、通常は心地よい香りや好ましい匂いを指しますが、時には皮肉的な意味合いで使われることもあります。関連語として Fragrantly(「香り高く」)があります。

fragrant 」に関連する単語

「ビッチハウンド」(古風な表現)は14世紀中頃の言葉で、bracheと表記されます。元々は「嗅覚で狩りをする犬」という意味で、古フランス語のbraches(「犬、狩猟犬」)、またはbrachezbrachetの複数形)から来ています。この言葉は西ゲルマン語に起源を持ち、オランダ語のbracheや古高ドイツ語のbraccho(どちらも「犬、セッター」を意味します)と比較できます。さらに遡ると、印欧語族の語根*bhrag-(「匂いをかぐ」という意味)にたどり着きます。この語根は中高ドイツ語のbræhen(「匂いをかぐ」)、中アイルランド語のbren(「腐敗した、悪臭のある」)、さらにはおそらくラテン語のfragrare(「甘い香りがする」)にも関連しています。イタリア語のbraccoは、ドイツ語からの借用語です。

14世紀中頃、「香り」を意味し、古フランス語のflaire「香りまたは匂い」、特に狩猟において「香り、嗅覚」から、flairier「匂いを発する、悪臭を放つ、甘い匂いをかぐ」(現代フランス語ではflairer)から、下位ラテン語の*flagrare、ラテン語のfragrare「(甘い)香りを発する」(fragrantを参照)の異化から。特別な適性の意味はアメリカ英語で1925年、狩猟と犬の匂いを追う能力の概念から来た可能性がある。

1660年代に、フランス語の fragrance から、または後期ラテン語の fragrantia から直接取り入れられました。この語は、ラテン語の fragrans、「甘い香りのする」という意味の語幹から派生しています(詳しくは fragrant を参照)。関連語としては、1570年代に使われ始めた Fragrancy があります。

    広告

    fragrant 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    fragrant」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fragrant

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告