広告

full-time」の意味

フルタイム; 常勤; フルタイム勤務

full-time 」の語源

full-time(adj.)

また、fulltimeは1895年に、full-timerは1855年から学生を指して使われていることが確認されています。これは、full(形容詞)とtime(名詞)を組み合わせたものです。

full-time 」に関連する単語

古英語の full は「受け入れられるすべてを含む」「食べたり飲んだりして満腹の」「満たされた」「完璧な」「完全な」「全くの」という意味です。これは原始ゲルマン語の *fullaz(古サクソン語の full、古フリジア語の ful、オランダ語の vol、古高ドイツ語の fol、ドイツ語の voll、古ノルド語の fullr、ゴート語の fulls も同源)から来ており、さらに遡ると印欧語族の語根 *pele- (1)「満たす」に辿り着きます。関連語としては Fuller(フラー)、fullest(最も満ちた)が挙げられます。

副詞としての用法は古英語の ful で、「非常に」「完全に」「全く」「まったく」という意味を持ち、中英語でもよく使われました(例:full well「非常に良く」、full many「非常に多くの」など)。「まったく」「正確に」「ちょうど」という意味は1580年代から見られます。Full moon(満月)は、月が全て照らされている状態を指し、古英語では fulles monan と呼ばれていました。人種的純粋性を指す full-blood の最初の記録は1812年です。Full house(満員の家)は、演劇の文脈で1710年に、ポーカーの文脈では1887年に使われるようになりました(ポーカーでは「三同士と一対」を指し、以前は full-hand(満ちた手)と呼ばれ、1850年に記録されています)。Full-dress(フルドレス、形容詞)は「正式な場にふさわしい服装」を意味し、1761年に名詞句から派生して使われるようになりました。

古英語のtima「時間の経過、限られた時間の空間」は、原始ゲルマン語の*tima-「時間」(古ノルド語のtimi「時間、適切な時間」、スウェーデン語のtimme「1時間」の語源でもある)から来ており、PIEの*di-mon-、語幹*da-「分割する」(tideと比較)からの接尾辞形と再構築されています。

「時間を不定の連続した期間として捉える」という抽象的な意味は、14世紀後期から記録されています。時間をかぎゅうとする年老いた禿頭の男(前髪あり)が鎌と砂時計を持っている姿で擬人化されました。

英語では、時間を「範囲」と「点」(フランス語のtemps/fois、ドイツ語のzeit/mal)としても、「時間」(what time is it?のように;フランス語のheure、ドイツ語のUhrと比較)としても一つの単語で表現します。

14世紀中期から「繰り返される事例の一つ」として証明されています(how many times?)。「機会」、「適切な時間」、「余暇」、またtimes(動詞)「掛け算する」といった拡張された意味は、古英語と中英語で発展し、「彼は彼女を神に百回委ねる」といったフレーズの自然な成長としておそらく生じました(古フランス語のLa comande a Deu cent foiz)。

to have a good time ( = a time of enjoyment) was common in Eng. from c 1520 to c 1688; it was app. retained in America, whence readopted in Britain in 19th c. [OED, 1989]
to have a good time(=楽しみの時間を持つ)は、1520年頃から1688年頃まで英語で一般的でした;これはアメリカに残り、19世紀にイギリスで再採用されました。[OED, 1989]

Time of dayは17世紀の人気のある挨拶でした(「あなたの王室の優雅さに良い時間を」とか、「リチャード三世」、I.iii.18)。したがって、give (one) the time of day「社交的に挨拶する」(1590年代;それ以前はgive good day、14世紀中期)という表現が生まれました。この表現は否定形で保存され、軽蔑や無視として否定されるものとして残りました。

「支配的な条件に関連して考慮される期間」としては15世紀後期から記録されています。[人々は一般的に、その後時間が進むと、人々も進まなければならないと言います]。ハムレットの「時間が狂っている」などでも見られます。The times「現代」は1590年代に証明されています。Timesという新聞の名前は1788年からです。behind the times「古風な」は1831年から、ahead of (one's) timeは1837年からです。

Time warpは1954年から証明されています;time-travelingという科学フィクションの意味はH.G.ウェルズの「タイム・マシン」から1895年です。

Time after time「繰り返し」は1630年代から、time and again「繰り返し」は1864年からです。From time to time「時折」は14世紀後期からです。

公共の場でのサービス終了の合図として、1912年から、したがって一般的な意味での「閉店時間」を指します。「刑務所の刑期の長さ」の意味は1837年からです;do time「刑務所の刑に服する」は1865年からです。

in time「遅すぎない」という意味は15世紀後期からです。副詞的なon time「時間通りに」は1821年からです。on time「時間通りの(形容詞)」は1854年の鉄道業界からです。have no time for「尊敬や admiration を欠く」は1911年からです。

About time、皮肉な「長い間過ぎた時間」は1920年から記録されています。Next time「次の機会」は14世紀後期からです。Time off(名詞)「職業からの休暇」は1930年からです。

    広告

    full-time 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    full-time」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of full-time

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告