広告

full-fledged」の意味

完全な; 自立した; 本格的な

full-fledged 」の語源

full-fledged(adj.)

1570年代、文字通りの意味で; 1883年に比喩的な意味で登場; full (adj.) + fledgedを参照。

full-fledged 」に関連する単語

「羽毛が生え揃った」という意味で、1570年代に使われ始めました(例:full-fledged)。つまり、「成長した、成熟した、飛べるようになった」という意味です。この言葉は、動詞の fledge(羽毛が生え揃う、成長する)から派生した過去分詞形の形容詞です。

古英語の full は「受け入れられるすべてを含む」「食べたり飲んだりして満腹の」「満たされた」「完璧な」「完全な」「全くの」という意味です。これは原始ゲルマン語の *fullaz(古サクソン語の full、古フリジア語の ful、オランダ語の vol、古高ドイツ語の fol、ドイツ語の voll、古ノルド語の fullr、ゴート語の fulls も同源)から来ており、さらに遡ると印欧語族の語根 *pele- (1)「満たす」に辿り着きます。関連語としては Fuller(フラー)、fullest(最も満ちた)が挙げられます。

副詞としての用法は古英語の ful で、「非常に」「完全に」「全く」「まったく」という意味を持ち、中英語でもよく使われました(例:full well「非常に良く」、full many「非常に多くの」など)。「まったく」「正確に」「ちょうど」という意味は1580年代から見られます。Full moon(満月)は、月が全て照らされている状態を指し、古英語では fulles monan と呼ばれていました。人種的純粋性を指す full-blood の最初の記録は1812年です。Full house(満員の家)は、演劇の文脈で1710年に、ポーカーの文脈では1887年に使われるようになりました(ポーカーでは「三同士と一対」を指し、以前は full-hand(満ちた手)と呼ばれ、1850年に記録されています)。Full-dress(フルドレス、形容詞)は「正式な場にふさわしい服装」を意味し、1761年に名詞句から派生して使われるようになりました。

    広告

    full-fledged 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    full-fledged」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of full-fledged

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告