「fulsome」の意味
豊富な; 過度にお世辞の; 不快な
「 fulsome 」の語源
fulsome(adj.)
13世紀半ばには「豊富な、たくさんの」という意味で使われていました。これは中英語の複合語で、ful(「満ちた」、full (adj.)を参照)と、-som(「かなりの程度に」、-some (1)を参照)から成り立っています。もしかしたら、皮肉な控えめ表現だったのかもしれません。この意味は14世紀半ばには「ふっくらした、よく肥えた」という意味に広がり、さらに14世紀後半には「嫌悪感を引き起こす」という、食べ過ぎたときの気持ちに似た意味に変化しました。「吐き気を催す」という意味から、15世紀初頭には「言語に対して、味や礼儀に反する」といった使われ方をされるようになり、特に「過度にお世辞を言う」という意味で使われるようになりました(1660年代)。しかし1960年代以降は、特にfulsome praise(お世辞のような称賛)という表現で、元々の好意的な意味で一般的に使われるようになっています。関連語には、Fulsomely(お世辞たらしく)、fulsomeness(お世辞たらしさ)があります。
「 fulsome 」に関連する単語
「 fulsome 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「fulsome」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fulsome